体温を下げる食材、上げる食材
2012/05/29 掲載
ご質問
夏・冬の電気代節約のために、少しでも工夫したいと思っていますが、 |
『体温を下げる食材』を上手に活用して、クーラーに頼らずに涼しく快適に過ごしたいですね!
今回は、体を冷やす食材、温める食材についてご紹介します!
『体温を下げる食材』で快適に過ごそう
東洋医学の分類では、食材を「陽性」「陰性」「平性」に分類しますが、
『体温を下げる食材』はこの中の「陰性」にあたります。
では、どのような食材が「陰性」の食材なのでしょうか。
特徴はいくつかありますが、一番わかりやすいポイントは『季節』です。
『体温を下げる食材』の特徴
◆暑い時期(春~夏)が旬のもの
◆暑い(暖かい)地方で採れるもの
例えば・・・、
なす、トマト、レタス、きゅうり、ゴーヤ、バナナ、すいか、梨など。
さて、これらに共通するものにピン!ときた方は、いらっしゃいますか??
答えは・・『カリウム』と『水分』が多いものです。
カリウムと水分が多いと利尿作用があり、 尿は熱も一緒に出してくれるため、体温を下げる効果があります。
また、背が高く成長する葉菜のもの、 色は白や緑・紫などいわゆる「寒色」が多いことなども特徴です。
まだクーラーがなかった時代の人々は、 暑い夏をこのような陰性の食材を上手に利用して”涼”をとっていました。
ぜひ、今年は昔の人の知恵を拝借して、電力に頼らず、涼しく過ごして ください。
『体温を上げる食材』で夏の冷え対策
近年では、電車や会社でもクーラーがガンガンかかっていますよね。
中には、夏でも冷えが抜けないという方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合は、これらの逆の食品、いわゆる「陽性」に分類される
食品を摂るのがオススメです。
『体温を上げる食材』の特徴
◆寒い時期(秋~冬)が旬のもの
◆寒い地方で採れるもの
◆背が低く、根菜のもの
◆色は、オレンジ色や黄色など、いわゆる「暖色」が多い
例えば・・・
かぼちゃ、人参、ごぼう、れんこん、など。
『体温を下げる食材』『体温を上げる食材』のこのような特徴を覚えておくと、
身のまわりにある食材が、体を冷やすのか温めるのかが、
自然とわかってくるのではないでしょうか。
野菜や果物だけではなく、穀類や飲み物などの他の食品も「陽性」「陰性」
「平性」に分類ができます。
簡単に判断するコツは、夏に食べたいと思う料理や、暑い地域の郷土食は体を冷やすものが多く、
冬に食べたいと思う料理や、寒い地域の郷土食は体を温めるものが多いことです。
体を冷やす食材、温める食材を、季節や体調に合わせてバランス良く取り入れ、
暑い夏も快適にお過ごしください。