仕事のストレスに負けない!心の強い大人になる「コツ」
2015/06/23 掲載
「あ~、今日も疲れた。」無意識に心の声が漏れてはいませんか?
みんな疲れてるし…疲れていて当たり前…なんて思ってしまうのも無理はありません。なぜなら、日本人の約6割の人は、疲労を感じているという調査報告※1,2があるくらい、日本は疲労大国だからです。
疲労は、痛みや発熱と並んで「生体の3大アラーム」と言われるほど、身体にとって生命と健康を維持するうえで重要な信号の1つです。今回は、そのうち特に、お仕事をされている方の疲労・ストレスに注目してみました。
ストレスの現状
図1:仕事や職業生活に関するストレスの有無
(平成24年 労働者健康状況調査)
2013年の国の調査※3によると、約6割の労働者の人が、仕事や職業生活に関して強い不安、悩み、ストレスを感じています(図1)。
ちなみにメンタルヘルスの不調により、連続1ヶ月以上休業又は退職した人がいる事業所の割合は業界により差があるようです。
図2 ストレスの内容
(平成24年 労働者健康状況調査)
ストレスの内容をみると、人間関係の問題が1番多く、次いで仕事(量や質、適正)に関する問題が多い事が分かります。(図2)
これに対する企業側の対応を見てみましょう。
「労働者への教育研修・情報提供」「管理監督者への教育研 修・情報提供」「社内のメンタルヘルスケア窓口の設置」などのメンタルヘルスケアの取り組みを実施している企業の割合は平成19年には33.6%→平成24年には47.2%と増えています。
にも関わらず、「半数以上の労働者が仕事によりストレスを感じている」という状況は、実は何年も前から改善していないのです。(図3)
こういった背景から、働かれている方のメンタルヘルス不調を未然に防止する取組が、法律として定められました。
図3 仕事にストレスがある労働者の割合の推移
(労働者健康状況調査)
この法律によって、仕事によりストレスを感じる人が減り、休職・退職してしまう人が減るのでしょうか?
具体的にどのような事が実施されるのでしょうか?具体的な中身が気になりますね。
「ストレスチェック制度」の内容
具体的には、2015年12月から、ストレスチェックと面接指導の実施を義務づけられます。この法律に関する3つのポイント(図4)は、年に1回のストレスチェック※4の実施、医師による面接指導、集団分析の実施です。
|
実施項目 |
効果 |
1 |
ストレスチェック |
自らのストレス状況の気付き |
メンタルヘルス不調のリスク低減 |
||
2 |
医師による面接指導 |
メンタルヘルス不調の未然防止 |
3 |
職場全体のストレス要因の評価、改善 |
ストレス要因の低減 |
メンタルヘルス不調者の早期発見 |
図4 ストレスチェックの3つのポイント
ストレス耐性
いくら国の制度が整ってきても、それだけではメンタルヘルス対策としては不十分です。
なぜなら、今回の制度のように、環境要因の改善を事業者が行ったとしても、全員が全くストレスを感じない環境になるかと言えば、そう簡単にすぐに作れるものではありませんし、ストレスに弱い性格(脆弱性)が、心の病を発症するか否かに関係している為です。
精神障害の要因に関しては、現在の医学的知見によれば、心の病を発症するか否かは環境要因と個体要因との関係で決まり※5、大きく2つのタイプがあります(図5)。
図5 ストレス-脆弱性理論
Aタイプ:ストレスが非常に強ければ、個体側の脆弱性が小さくても精神障害が起こる
Bタイプ:個体側の脆弱性が大きければ、ストレスが小さくても精神障害が起こる
いわゆる個体要因と言われている、自分自身のストレス対応力をあげるには、上司や同僚、家族といった周りの方の支援が必要になります(図6)。
図6 NIOSH職業性ストレスモデル※6
メンタルヘルスケア
国からは、効果的なメンタルヘルスケアとして、4つの方向からのケアについて示されています(図7) ※7。
そのうち、セルフケアの3つのポイント(図8) ※8を紹介します。
ストレス状態にあると、身体面と行動面の反応があります(図9)。
なかなかこういった反応を全てメモしておくことや客観的に自分を評価することは難しい為、簡便な方法として、測定機器を使った健康管理を行う事をオススメします。
図7 労働者の心の健康の保持増進のための指針
1 |
セルフケア |
2 |
ラインによるケア |
3 |
事業場内産業保健スタッフ等によるケア |
4 |
事業場外資源によるケア |
図8 セルフケアにおける早期発見の為の3つのポイント
|
ポイント |
具体例 |
1 |
ストレスへの気づきをよくする |
自らのストレス状態を客観的に見る事を習慣化してみる |
2 |
メンタルヘルスへの偏見をなくす |
小冊子やオンライン記事などでメンタルヘルスへの知識を高める |
3 |
相談する |
話を聞いてくれる人を持つ 相談窓口を知る |
図9 ストレス状態における身体面と行動面の反応
1 |
身体面の反応 |
動機、冷汗、胃痛、下痢、手の震え、頭痛、疲労感、食欲低下、不眠 等 |
2 |
行動面の反応 |
遅刻や欠勤、ミス、頻発する口論やトラブル、飲酒量や喫煙量の急増 |
簡便に健康管理が出来る健康管理機器・サービスのご紹介
タニタの通信対応機器(図10)を使用すれば、体重・体脂肪や活動量、睡眠をはかったデータをスマートフォンやパソコンでデータを記録・管理することが出来ます。
無料アプリがあるので、詳細は、是非タニタHPをご覧ください。
項目 |
機種 |
通信 |
対応PC |
対応OS |
体重 体脂肪 |
RD-902,RD-903 |
Bluetooth® V4.0 |
Windows XP,Vista,7 /Mac OSX |
iPhone4s/5/5S/5C/6/6 Plus,Android対応 |
活動量 |
AM-160 |
iPhone4s/5/5S/5C/6/6 Plus対応 |
||
AM-150 |
FeliCa® |
※NFC搭載Android™端末対応 |
||
睡眠 |
SL-504 |
SDカード経由 |
Microsoft Windowsが動作するPC/AT互換機 |
Microsoft Windows 8、7、Vista、XP(SP3以降) |
図10 タニタの通信対応機器まとめ※10,11
※「Android」は、Google Inc.の商標または登録商標です。
※「iPhone」は、Apple Inc.の商標または登録商標です。
※FeliCa®は、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。
※Microsoft Windowsは、米国Microsoft Corporationの商標登録です。
対応状況:2015年6月9日現在
最後に
こころの不調な時に一番大事な基本は「安心して休息する」ことです。その為にも、1人で抱え込まないことが大事です。
まずは誰かに相談したり、話を聴いてもらったりすることで、安心感を得られることもあります。更に、相談することは、病気への発展を防止するだけでなく、回復力を促すことにもつながります。
今回はお仕事をされている方に注目しましたが、ご自身が働かれていなくても、家族がこころの病にかかる可能性もあります。
こころの病にかかった本人が、専門機関に相談をすることも大事ですが、こういった状態に家族が気付いて話を聞くというのも、未然に防止出来る対策です。
これら以外にも、こんな場合はどうしたら良いか。といった事や詳細が分かりやすくまとめられていますので、是非この機会に、厚生労働省HP ※9を参考にしてみて下さい。
参考文献
1) 財団法人健康・体力づくり事業財団.平成8年健康づくりに関する意識調査.1996
2) 愛知県豊川保健所管轄内の2市4町、15才~65才の男女4000人への疲労調査研究班調べ
3)厚生労働省「平成24年労働者健康状況調査」
4) ストレスチェック制度の概要『厚生労働省ホームページ』(2015/6/19閲覧)
5)厚生労働省「精神障害等の労災認定に係る専門検討会報告書(平成 11 年 7 月)」
6) Hurrell, J. J. Jr., & McLaney, M. A. (1988). ” Exposure to job stress : A new psychometric instrument.” Scand. J Work Environ Health 14 (suppl. 1),pp.27-28
National Institute for Occupational Safety and Health (米国立労働安全衛生研究所)
職業性ストレスモデルを元に一部改変
7) 働く人のメンタル・ポータルサイト『厚生労働省ホームページ』〈http://kokoro.mhlw.go.jp/implementation/002.html〉(2015/6/19閲覧)
8) 働く人のメンタル・ポータルサイト『厚生労働省ホームページ』〈http://kokoro.mhlw.go.jp/e-learning/selfcare/〉
(2015/6/19閲覧)
9) 働く人のメンタル・ポータルサイト『厚生労働省ホームページ』〈http://kokoro.mhlw.go.jp/〉(2015/6/19閲覧)
10)機器別対応スマートフォン一覧 『株式会社タニタヘルスリンクホームページ』
〈http://www.tanita-thl.co.jp/support/apps/sp/〉(2015/6/19閲覧)
11) 睡眠計スリープスキャンSL-504 『株式会社タニタホームページ』〈http://www.tanita.co.jp/product/g/_TSL504WH/〉(2015/6/19閲覧)